三池争議50周年記念講演、平井陽一教授(明治大学)が、3.30田中機械ホールで

 私の古い友人の、平井さんの講演が3月30日開かれました。懐かしく感慨深い講演でした。私も学習会で引用する組合の組織論「xyz論」も三池労組が編み出したものです。三池争議とは、1959-60年、大牟田市の三池鉱業所(三池炭鉱)を舞台に闘われた、「総資本対総労働」の対決、282日のスト・・戦後最大の争議です。

 私の古い友人の、平井さんの講演が3月30日開かれました。懐かしく感慨深い講演でした。私も学習会で引用する組合の組織論「xyz論」も三池労組が編み出したものです。三池争議とは、1959-60年、大牟田市の三池鉱業所(三池炭鉱)を舞台に闘われた、「総資本対総労働」の対決、282日のスト・・戦後最大の争議です。争議の背景には、石炭から石油へのエネルギー政策の転換、会社の赤字といった事情がありましたが、大きな争議に発展したのは、会社が1278名の指名解雇のなかに含めた300名余の活動家の排除を譲らず、非和解的争議を企図したからでした。職場活動家=生産疎外者といったレッテルを張って排除するやり方は、今でも会社と御用組合が手を組んでやるやり口です。今は指名解雇はなくなりましたが、形を変えて「考課査定」「早期退職優遇制度」を介した「肩たたき」として実施されています。
 私も連合大阪やJAM大阪の「できの悪い」役員らから「反戦」「左翼」と疎まれ排除されてきました。彼らの左翼に対するヘイト、フォビアは並ではありません。三池争議以降の60年代、当時の優秀な中卒の「金の卵」は松下電器やクボタなどの大企業に採用され、会社や同盟の思想教育で右翼労働運動の「闘士」に育て上げられていくのです。彼らは企業エリートのコースは望むべくもなかったので、組合を通じての出世を求めたのです。無産階級の子弟なのに悲しい道を選択したのですが、彼らの小賢しさと会社の応援があってこそできた「組合出世」でした。それがゆえに死ぬまで会社への忠誠心、左翼への敵愾心が捨てきれない。まったくもって、悲しい性(さが)というか、「三つ子の魂、百まで」というか。
 ※平井陽一さんの著書:20年余を費やした労作「三池争議ー戦後労働運動の分水嶺」(ミネルグァ書房)、「大阪社会労働運動史・第六巻」(有斐閣)など。