山形国際ドキュメンタリー映画祭


山形市で開催された「山形国際ドキュメンタリー映画祭」に、10月12~16日の間初めて参加して、映像文化のこと、ドキュメンタリー映画のことをよく学ぶことができた。「誰にもわかってもらわなくてもいい。分かってもらえる人にだけ観てほしい」といったコンセプトのシュールレアリズム映画。日本ドキュメンタリーの金字塔の一つといわれる、「略称・連続射殺魔」(1969・足立正夫監督作品)もそれだが、死刑囚永山則夫の、連続殺人を犯すまでの19年の人生で見たであろう原風景をただひたすらにたどるだけの映像が延々と続く。「語り」もほとんどない。外国人など、予備知識が無ければ、全くわけのわからない映画だ。通常、「犯罪者」は悪い社会がつくりだすものと思い込み、地域の風景がつくるものではないと思っていたが、永山の場合は違う。幼年期に兄弟4人と一緒に両親に捨てられ、飢餓状態で過ごした極寒の網走、小・中学校時代の極貧の青森・柳町の風景・・・、極限の自然が永山を育ててきたのだ。著作等で分かったつもりだったが、永山則夫を本当に理解できた映画だった。
私は他に、小川伸介監督の「三里塚の夏」・「羽田闘争の記憶」などの懐かしいのも観た。暗いと言われる部落差別をテーマにした、「ある精肉店のはなし」(纐纈あや監督)はさわやかな感動のドキュメンタリーだった。また、冷戦終了後の東欧世界(ポーランド・ハンガリー・チェコ)を描いたドキュメンタリー映画の三日間、朝・昼・晩の集中上映といった山形大学の企画もあった。商業主義に毒された劇映画にはない映像世界を耽溺、堪能した旅だった。「戦艦ポチョムキン」や「紅岩」など、社会主義(クソ)リアリズムのプロパガンダ映画をよく観せられた昔の自分がよみがえった時間でもあった。なお、国際ドキュメンタリー映画祭は二年に一度、山形市で開催されている。


山形市で開催された「山形国際ドキュメンタリー映画祭」に、10月12~16日の間初めて参加して、映像文化のこと、ドキュメンタリー映画のことをよく学ぶことができた。「誰にもわかってもらわなくてもいい。分かってもらえる人にだけ観てほしい」といったコンセプトのシュールレアリズム映画。日本ドキュメンタリーの金字塔の一つといわれる、「略称・連続射殺魔」(1969・足立正夫監督作品)もそれだが、死刑囚永山則夫の、連続殺人を犯すまでの19年の人生で見たであろう原風景をただひたすらにたどるだけの映像が延々と続く。「語り」もほとんどない。外国人など、予備知識が無ければ、全くわけのわからない映画だ。通常、「犯罪者」は悪い社会がつくりだすものと思い込み、地域の風景がつくるものではないと思っていたが、永山の場合は違う。幼年期に兄弟4人と一緒に両親に捨てられ、飢餓状態で過ごした極寒の網走、小・中学校時代の極貧の青森・柳町の風景・・・、極限の自然が永山を育ててきたのだ。著作等で分かったつもりだったが、永山則夫を本当に理解できた映画だった。
私は他に、小川伸介監督の「三里塚の夏」・「羽田闘争の記憶」などの懐かしいのも観た。暗いと言われる部落差別をテーマにした、「ある精肉店のはなし」(纐纈あや監督)はさわやかな感動のドキュメンタリーだった。また、冷戦終了後の東欧世界(ポーランド・ハンガリー・チェコ)を描いたドキュメンタリー映画の三日間、朝・昼・晩の集中上映といった山形大学の企画もあった。商業主義に毒された劇映画にはない映像世界を耽溺、堪能した旅だった。「戦艦ポチョムキン」や「紅岩」など、社会主義(クソ)リアリズムのプロパガンダ映画をよく観せられた昔の自分がよみがえった時間でもあった。なお、国際ドキュメンタリー映画祭は二年に一度、山形市で開催されている。