3月17日、港合同田中機械の大和田委員長ご逝去

 通夜と告別式にはのべ1000名近くの方が参列しました。お知らせのために以下、3月19日告別式での要の「弔辞」を搭載します。
 大和田委員長、要です。謹んで、お別れのご挨拶をさせていただきます。

 通夜と告別式にはのべ1000名近くの方が参列しました。お知らせのために以下、3月19日告別式での要の「弔辞」を搭載します。
 大和田委員長、要です。謹んで、お別れのご挨拶をさせていただきます。
大和田委員長、委員長は亡くなられるまで、何時もと変わらぬ風情で、争議の労働者を指導し、経営者と団交で対峙し、裁判所や労働委員会に赴いていたのですね。3月9日には「港地区平和人権連帯会議」の学習会で熱っぽく「橋下批判」「団結権」について講演されていたと仄聞(そくぶん)いたしました。委員長はご自身の病を横に置いて、市労連の行く末に心を砕かれていたのですね。委員長の持論「団結権の思想と論理」には頭が下がる想いです。
 私とも昨日(きのう)のように電話で語り、港合同の旗開きでお会いし、過日の吉田四郎さんの葬儀にもご一緒しました。しかしお会いするたびに、委員長の身体には尋常ではない何かが生起していることを感じていました。一昨日の17日、訃報と同時に大腸癌であったことを知らされ、私には委員長の死が、身を挺した「覚悟の死」であるように思えてなりません。委員長は癌の痛みを押し隠し、休むことなく「元気な姿」を労働者に見せてくれていた。壮絶な「戦死」というほかありません。世直しは後世に委ねてはいけない、委員長はまさに闘いの最中、斃(たお)れられた。生涯現役、闘いながらの死、委員長の本望だったかもしれません。
今年に入り、三里塚闘争に桁外れの資金支援をされた吉田四郎さん、北摂労職対の豊田正義さん、ゼネ石の小野木祥之さんなど、それぞれの運動の立役者の訃報が相次ぎました。そして大和田委員長の死、一つの時代が終わろうとしているような感慨にとらわれるのは私一人ではありません。
 大和田委員長と初めてお会いしたのは、私が総評全国金属大阪地方本部に入局したときの1967年、昭和42年。田中機械が2年有余にわたる、ロックアウト・組合分裂の闘いに勝利した年でした。早いもので、もう45年も経ってしまいました。以来、大和田委員長は私の先輩、指導者、同志として、また私のよき理解者、時には厳しい批判者として、永い間の好(よしみ)をいただきました。
 大和田委員長の「人となり」は、「労働者の人格を尊重する」「労働者を分け隔てしない」そして「懐が深い」。皆(みんな)の認めるところです。すべての党派にも門戸を開き、・・・正しくはどんな思想をもっていても労働者であるかぎり受け入れるのが委員長の信条であり、寛容さでした。とても真似できるものではありません。
 この、委員長の考えは労戦統一の時にも敷衍(ふえん)されました。「セクト的に労戦統一反対を唱えていったのではやがて破綻をきたすのではないか。幹部の思惑や活動家の自負だけで分離するというのも、決して戦闘的な労働組合を維持することにはならない。闘う勢力を維持しながら今後に向かっていくためには、いかなる方向がいいのか、というところに重点を置いて議論してきました」。これは委員長の自著「企業の塀を超えて 港合同の地域闘争」のなかの一節です。89年の民間連合の発足、金属機械の結成以降の10年間は、委員長の考え通り、港合同も従来と変わらぬ運動展開ができえた。しかし私どもは、この委員長の考えを次のステージで活かすことができませんでした。99年の連合の全的統一の時には、JAM大阪の結成自体が危殆に瀕し、結果として港合同の排除という事態になってしまいました。港合同の争議を苦境に追いやり、刑事弾圧を招来せしめることにもなりました。今になって、私どもの力不足をお詫びしても「原状回復」は果たせません。どうか、お許しください。
 また、大和田委員長は逆境にあっても不撓不屈の、戦術・戦略家でもありました。解決困難な事案や闘いに真正面から立ち向かい、戦術を駆使しながら突き進んでいく。そんな委員長の存在で、労働者は奮い立ち、争議団は勝利の確信を抱いたものです。細川鉄工の暴力ガードマンとの闘い(71~73年、863日闘争)で大阪府「不当労働行為企業排除制度」の創設、日経連・関経協の春闘対策と全国金属攻撃に対して不当労働行為救済申立て(75年)、田中機械の破産突破―自主管理の闘い(78~89年、11年闘争)のなかでの破産管財人の使用者性認定・団交応諾命令、道下裁判官弾劾の訴追請求など、・・・委員長の創造的な闘争指導は団結権擁護と使用者概念拡大の新たな地平を切り拓いてきました。そして連綿と続く港合同の数々の自力自闘の闘い、全国一といわれた南大阪の地域統一闘争(70年代)、今も続く、息の長い南大阪の官民連帯や日朝連帯・・・このような闘いや取り組みは大和田委員長なしには生まれなかったでしょう。
 また委員長のご活躍は、南大阪にとどまらず「全国区」でした。困難な全国の闘争にも想いを致し、国労からも切り捨てられた国鉄争議団、国鉄臨職の和田闘争、全金本山闘争はじめ、どんなに小さな争議も分け隔てなく支援してきました。委員長が全国の仲間から信頼されていたからこそできた仕事ではないでしょうか。
 最後に、委員長の最期の生き様、生きて闘うことに尽くした執念の凄さについて報告しなければなりません。港で12春闘勝利・官民連帯の集会とデモが行われた3月14日の夜、委員長は激痛に襲われました。翌朝も、痛みをこらえて布団をたたんでいるので、ご家族が驚いて休ませたそうです。その深夜、委員長の意識が何回か、空(くう)を飛び、ご家族は覚悟を決めたそうです。翌朝、救急車を呼んだところ、委員長はすごい剣幕で怒られ、救急車を引き取らせたそうです。間もなく、受診を予定していた病院に入院できることになり救急搬送されましたが、委員長をはじめて診察した緩和ケアーの医師は、「この状態で今まで生きてこられたのは驚きです。よほどの強い意思と気力の持ち主です」と驚嘆されたそうです。入院から20時間、委員長は生きるために渾身の力をふりしぼって闘いぬきました。
 3月17日に斃れられるまで、休むことなく闘い続けられてこられた大和田委員長。南労会闘争(91年~、21年闘争)はじめ、遺(のこ)された争議の行く末が心残りのことだったでしょう。「もう一つ、命があれば」と悔しい想いをされたことでしょう。港合同の最良の息子たち、娘たちは大和田委員長の遺志を引き継ぎ、すべての争議の勝利、そして労働者の輝かしい未来を切り拓いていきます。どうか、ごゆっくり休んでください。そして細川鉄工の津嶋委員長、昌一金属の浜里委員長はじめ、先に旅立たれた全国の同志や仲間と黄泉(よみ)の世界で語り明かしてください。合掌。
 2012年3月19日

朴ソウル市長と橋下大阪市長の「似て非なる」違い

 湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)さんが、12月16日毎日新聞の「くらしの明日」欄に「興味深い新市長のあいさつ」とする、それこそ「興味深い」論考を載せられている。「パクリ」のそしりを恐れず、主張することを許されたい。

 湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)さんが、12月16日毎日新聞の「くらしの明日」欄に「興味深い新市長のあいさつ」とする、それこそ「興味深い」論考を載せられている。「パクリ」のそしりを恐れず、主張することを許されたい。
「深刻化する住宅難、減少し続ける働き口、憂いが深まる伝統市場や路地商圏、競争力が低下している自営業や中小企業、増える非正規職。そのどれもが新しい解決策を求めています」。先ごろ当選した新市長の就任あいさつ文の一節である。弁護士出身で、旧来の政治家像とは違う雰囲気に、市民は「やってくれるかもしれない」という期待感を抱いた。選挙結果は既成政党に大きな衝撃を与え、すでに新市長を「台風の目」とする政界再編が始まっている。・・・ここまで読み込んでくると、この新市長はかの橋下市長のことだと思われる向きが大半だろう。しかし、次の一節からは橋下とは別人、ソウルの新市長、朴元淳(パク ウオン スン)氏だとわかる。橋下はここまで政策も思想もゴリッとしていない。
「1%が99%を支配する、勝者が独占し多数が不幸になるという現象は公正な社会ではありません。過度な競争で皆が疲れ弱っていく生活は公正な世界ではありません」「福祉は人間に対する最も高利回りの貯蓄であり、将来に対する最高収益の投資です。福祉か、成長かの二分法はもはや通用しません。過去10年間に、成長が必ずしも福祉をもたらすわけではないことが明らかになりました。むしろ、福祉は成長を牽引する時代になったのです」。
 朴市長が早速実現した公約は大学授業料の半額化だったが、一方、橋下市長の最初の指示は貧困家庭への「塾クーポン券の支給」だった。よく似た政策だが、かのヒトラーでも貧困層をつかむのに「よい救民政策」もやったことを思い起こして。
朴市長は「市長こそが市民であり、市民こそが市長なのです」と言い、独裁を掲げてはいない。

大阪市の組合事務所の撤去問題について緊急アピール

民間の労使関係ではほとんどの組合事務所は使用貸借で、賃貸借はごく稀。賃貸借関係では借りた方が強い。大阪市職員組合らは大阪市に年間1400万円も賃借料を支払っている。しかし、市庁舎は会社建物のように私物ではないから、賃借者の組合が弱い(?)。公共物である市庁舎の一部を占める組合事務所の賃貸借は不法な「目的外使用」というのが橋下市長の攻勢の根拠だ。とはいえ、全国10余りの政令都市の組合事務所はすべて「無償」の使用貸借が実態だ。ここは、大阪市労連は1/4のテレビ映像のような「屈服」ではなく、満天下に断固として「闘う姿」を示すべきだ。連合や全労連、全労協も無条件・全面支援の行動をとるべきだ。いま、資本主義が崩れかかっている時に攻める側が防戦一方、てんでバラバラでどうする!

民間の労使関係ではほとんどの組合事務所は使用貸借で、賃貸借はごく稀。賃貸借関係では借りた方が強い。大阪市職員組合らは大阪市に年間1400万円も賃借料を支払っている。しかし、市庁舎は会社建物のように私物ではないから、賃借者の組合が弱い(?)。公共物である市庁舎の一部を占める組合事務所の賃貸借は不法な「目的外使用」というのが橋下市長の攻勢の根拠だ。とはいえ、全国10余りの政令都市の組合事務所はすべて「無償」の使用貸借が実態だ。ここは、大阪市労連は1/4のテレビ映像のような「屈服」ではなく、満天下に断固として「闘う姿」を示すべきだ。連合や全労連、全労協も無条件・全面支援の行動をとるべきだ。いま、資本主義が崩れかかっている時に攻める側が防戦一方、てんでバラバラでどうする!

研究会「職場の人権」

■第149回研究会(12年2月)  
NPO労働と人権サポートセンターとの共同企画

    いま企業別組合の役割はどこに?
      ──現代日本における労使関係の状況

と き  2月18日(土) 午後1時30分

ところ  エルおおさか(大阪府立労働センター)701号室
(電話 06-6942-0001 地下鉄谷町線、または京阪電鉄「天満橋」駅下車。西へ徒歩5~6分)

 報告者:熊沢 誠 さん (研究会「職場の人権」代表)

 コメンテーター:要 宏輝 さん (元連合大阪副会長/元全国金属オルグ)

■第149回研究会(12年2月)  
NPO労働と人権サポートセンターとの共同企画

    いま企業別組合の役割はどこに?
      ──現代日本における労使関係の状況

と き  2月18日(土) 午後1時30分

ところ  エルおおさか(大阪府立労働センター)701号室
(電話 06-6942-0001 地下鉄谷町線、または京阪電鉄「天満橋」駅下車。西へ徒歩5~6分)

 報告者:熊沢 誠 さん (研究会「職場の人権」代表)

 コメンテーター:要 宏輝 さん (元連合大阪副会長/元全国金属オルグ)

 熊沢さんの連続講座の第4回。欧米および日本の労働運動の史的考察をふまえて、今回は、現在の日本で労働関係における経営側の専制を許している、労働組合運動の著しい衰退のようすを、多方面から具体的に語ります。仮借ない批判的考察ともいえましょう。熊沢さんはむしろ、この報告が無視した「日本の良さ」に気づかせてくれるような出席者の反発を期待すると語っています。
 またコメンテーターには、元全国金属オルグで、『正義の労働運動ふたたび』(2007年10月)を著した要宏輝さんにお願いしています。運動の実践家であれ、研究者であれ、ふつうのサラリーマンやOLであれ、フリーターであれ、およそ日本の労働運動になにがしかの関心をもつ人はどなたでもご来会ください。