原発、自動車、「階級闘争」

執筆 :小倉利丸さん
toshi 2015-7-8 18:50
昨日、鹿児島川内原発に再稼動用の核燃料が装填された。電力会社も国も、福島第一やチェルノブイリのような深刻な大事故の発生を真剣には想定していない。政府が想定する規模の地震や津波などの自然災害に対する対策の基準をコンピュータのシミュレーションによって満たしさえすれば、住民を避難させなければならないような事故は起きない、というのが基本的な「理屈」になっているので、福島で起きたような住民避難を必要とする事態はありえないということで済まそうとしている。具体的な一人一人の住民や、原発の現場で働く人びとの固有名詞を伴う存在を念頭に置いて、彼らの生存を確実なものにできているのかという「心配」など原発現地から遠く離れた国や電力のトップには無縁のことだろう。彼らにとっては、「人」とはその程度の「数」でしかない。ましてや、「自然」などというものは、ゴミ捨て場でしかなく、ヒトが自然生態系の均衡のなかでかろうじて生存していることなど、四半期ごとの収益や国威国益の前では一顧だにされないということだろう。

執筆 :小倉利丸さん
toshi 2015-7-8 18:50
昨日、鹿児島川内原発に再稼動用の核燃料が装填された。電力会社も国も、福島第一やチェルノブイリのような深刻な大事故の発生を真剣には想定していない。政府が想定する規模の地震や津波などの自然災害に対する対策の基準をコンピュータのシミュレーションによって満たしさえすれば、住民を避難させなければならないような事故は起きない、というのが基本的な「理屈」になっているので、福島で起きたような住民避難を必要とする事態はありえないということで済まそうとしている。具体的な一人一人の住民や、原発の現場で働く人びとの固有名詞を伴う存在を念頭に置いて、彼らの生存を確実なものにできているのかという「心配」など原発現地から遠く離れた国や電力のトップには無縁のことだろう。彼らにとっては、「人」とはその程度の「数」でしかない。ましてや、「自然」などというものは、ゴミ捨て場でしかなく、ヒトが自然生態系の均衡のなかでかろうじて生存していることなど、四半期ごとの収益や国威国益の前では一顧だにされないということだろう。

真剣に事故の対応に取り組まないというのは、再稼動側にとってはある種の首尾一貫した態度ではある。原発の安全基準を強化して、従来よりも津波や地震に耐えうる構造であるということにお墨付きを与えて再稼動させるということは、こうした災害が起きても、住民を避難させる必要がない、ということを意味している。しかし、他方で、万が一住民を避難させなければならないような深刻な事故が起きる場合を想定して、避難・防災計画を立てるということになると、こうした避難が必要になる原発事故が現実に起きる可能性を否定しないということになる。これは、強化されたとされる安全基準を定めたとしても、これを上まわる事故や災害の可能性が想定しうるということを意味しており、改訂された安全基準は「安全」を十分に確保していないということを自ら認めることになる。もしそうであるなら、なぜ、安全基準を住民避難を生じるような事故・災害を防ぐレベルにまで更に強化しないのか、ということになる。いったい安全の上限はどこにあるのか?言うまでもなく上限は「金次第」である。金の切れ目が命の切れ目である。

この安全とリスクは、リスクの原因となる対象を根本から排除するのではなく、これをコントロールしようとする限り、このジレンマから逃れる方法はない。そもそものリスクの根源を根底から排除するということ、つまり、原発それ自体を廃棄すること以外の選択肢は、リスクを人びとに転嫁することを避けられない。だから、電力であれ国であれ、原発で死ぬ覚悟を受け入れさせようとしているということである。これはとんでもないことのように思われがちだが、そうでもない。人びとは結構安易に「犬死に」を受け入れてしまうのだ。とりわけ「他人の死」であれば。国や電力会社が深刻な事故の可能性を知りながら、それでもなお、原発の再稼動あるいは輸出あるいは新増設へと向うのは、リスクを超える経済的政治的社会的利益があるからだ。

ここでいう利益は経済的な利益(儲け)だけではない。自動車は、現代では生活必需品であり(私は持っていないが)、ライフスタイルの基盤をなし、「文化的な価値」を有する「豊かさ」の象徴でもある。自動車は原発とは違って、暗黙のうちに、年に数千人の命に換えてでも取るべき利益があると、ほとんど全ての人たちが未だに「信じて」いる。これは、自動車の利益が人命を超える価値があるというある種の「信仰」の類いである。交通事故で毎年何千人もの死者を出しながら自動車を廃止しようという反自動車運動が起きない(当然あってもいい運動だと私は思う)のは、日常生活そのものになってしまったからだ。原発推進派にとって自動車はひとつの「モデル」である。この国のトップクラスの大学の優秀な学生たちもまた、このような死亡事故の原因を生み出す産業に加担しているという自覚をもってメーカーに就職しているわけではない。電力会社や原発製造メーカーは、自動車産業に許される名誉をなぜ原発が得られないのか、という思いがあるに違いない。これは、原発推進派が、反原発運動に対して、なぜ自動車はよくて、原発はダメなのか?と揶揄したりするなかにもあらわれている。反原発運動が自動車問題を真剣に議論したことがあるかどうか、私は寡聞にして知らないが、議論した方がいい問題であることは確かだ。毎年数千人が事故死しても、それでも必要だ、という近代文明がなぜまかりとおっているのかは、原発を容認する社会のありかたの本質を理解する上で欠かすことのできない議論であると思う。なぜ自動車は、大量死の原因となりながらライフスタイルの中核を占めているのか?技術的にはいくらでも可能なはずなのに、なぜ法定速度を人を轢き殺すことが可能なほどの高速に設定し、なおかつ、自動車自体の構造的な機能としてはこの法定速度を大幅に上回るほどのスピードが出るような設計を許している。この法とテクノロジーのありかたとこれを受容するだけでなく肯定的な「文化」として積極的に受け入れる集団的な精神性そのものの「謎」は原発の「なぜ」と同じ答えを導くのではないだろうか。この問いは極端だろうか?多分極端に見える。そう見えるのは、それだけ自動車が必須のライフスタイルに埋め込まれているからであり、これを疑う価値観そのものがほとんど消滅しているからだ。これは「自然」なことではなく、近代社会がほんの100年ほどの間に構築してきたことにすぎない。