教師は権力の手先になることは許されない

8月2日、東京地裁で、<東京「君が代」裁判・三次訴訟>の第13回口頭弁論がありました。意見書としては、巻美矢紀・千葉大学教授(憲法学)の『国歌起立斉唱訴訟における問題の本質~公教育における公権力の内在的限界~』というものが提出されました。巻教授はその中で、「職務命令」によって<炙り出された真の目的>として、次のように述べています。

8月2日、東京地裁で、<東京「君が代」裁判・三次訴訟>の第13回口頭弁論がありました。意見書としては、巻美矢紀・千葉大学教授(憲法学)の『国歌起立斉唱訴訟における問題の本質~公教育における公権力の内在的限界~』というものが提出されました。巻教授はその中で、「職務命令」によって<炙り出された真の目的>として、次のように述べています。
 ・・起立斉唱を式次第に組み入れることは、生徒との関係では 強制ではないとしても、生徒に同調圧力を生じさせる。 さらに学校生活における「指導」者である教師が一律に 起立斉唱することは、同調圧力を高める。それは「指導」ではなく、生徒の判断を介在させない「刷り込み」である。
・・・・この真の目的から、それに付随する目的も炙り出される。それは刷り込み式愛国心教育を阻害する教員を炙り出す「踏み絵」であり、定期的に行われる入学式により処分の累積が予測されることから、最終的には阻害教員の排除をも狙うシステムであり、裏を返せば、教師に教育行政の単なる手足として盲目的服従を迫り、公権力の内在的限界の逸脱に対する歯止めを掘り下げるシステムとして、まさに合理的なのである。