考察「関経協と大阪労働運動の過去・現在・(未来)」(2008年10月1日・於関西経営者協会)

一.はじめに

二.連合結成=労働戦線統一で、労働運動はどう変わったか
・労戦統一は「内なる闘い」:論争「なぜ労戦統一は必要か」
・労戦統一は新たな分裂と産別再編の始まり
・連合結成時の熱狂と今日の停滞(①組織率の低下②交渉力の低下③争議の激減)

<ex1>「派遣が増えたら労組が弱体化、労働運動が廃(すた)れたら労働省も小さくなる」(2008.8.15朝日、村山元首相)
<ex2>「顔合わせ、心合わせ、力合わせ」(連合結成のスローガン)・・・顔合わせはできても心合わせ、力合わせができていない。この20年で失ったものは大きい。分裂と統一の歴史を検証し、反省することなしに過ごした。責任の所在、自己批判もなく、それを曖昧にしたままで『攻めの運動』をやろうとしても本当の心合わせ、力合わせができない」
<ex3>「疑獄、汚職事件もただ酒をご馳走になる習慣から起きる」(京大瀧川学長の式辞)、「ただ酒には大きい落とし穴が、ただゴルフも大変危険であることを肝に銘じ、けじめを失うな」(京大井村学長の式辞)

三、連合結成=労働戦線統一で、関経協(日経連)はどう変わったか
・1948年日経連の設立「経営者よ、正しく強かれ」
・関経協の過去・現在・未来
⇒過去「総評と日経連の対決の時代」:「昔陸軍、今総評」といわれた総評/会社のトッ
プ人事は労務畑が主流/労働省の存在感大きかった/・・・
⇒現在「連合との〔対立<協調〕の時代」:「昔陸軍、今連合?」/会社のトップ人事の主流は財務、技術畑出身が本流/旧労働省(厚生労働省)の存在感小さくなった/・・・
⇒未来:

<ex4>「日経連や関経協が労働組合をいじめ、弱めすぎたから、日経連の存在感が小さくなり、関経協の会員も減った」(要)。しかし、労働運動の停滞は組合の側に主体的責任が。
/豊田専務理事と関経協の存在感は大きかった。
<ex5>かっての春闘:日本経済のドラマの主役の座を占めてきた
⇒70~76年の西高東低型春闘=産業別統一闘争と地域共闘の結合
⇒中小が大手を上回る春闘賃上げ率(表)
⇒経営陣が抱いた「危機感」と日経連の役割発揮
(「大阪社会労働運動史第六巻」、「全金大阪四〇年史」、「正義の労働運動ふたたび―労働運動要論」)
<ex6>今日の春闘:春闘の波及効果が弱まり、産業間のズレが大きくなり、産業内でも企業間の格差拡大、賃金決定の企業ごとへの個別化が進んだ。
もともと、春闘で産業を超えた春闘相場や、産業ごとの共通の賃上げ率が形成されたのは、労働組合の統一行動によるだけでなく、経営側が労働側の強い賃上げ圧力に対して、結束して対処するという経営側の統一行動があったから。日経連や関経協がその中心的な役割を果たした。日経連のガイドゾーンやガイドラインによって大手と中小の賃金格差の縮小も進んだ。
<ex7>国労が解体されて総評がなくなり、私鉄の中央統一交渉がなくなり、春闘○連敗が語られなくなり、労戦統一=連合が結成され、春闘の産業間の足並みが乱れ、企業間の賃上げの開きが普通になった⇒⇒そして経営側の「統一行動」の必要がなくなり、日経連の日本経団連への統合へ。 

四.関経協への抗議行動と「3万円の賃上げは必要である」の確認書(75春闘)
・確認書:「関西経協は去る1月26日、日経連賃金問題研究委員会報告書を承認した。しかし、一方労働者と労働組合の要求である生活防衛のための3万円以上の賃上げは必要と認め、その上のたった労使の自主交渉による賃金決定を拘束するものではない。他」。 
・事務所の閉鎖:3月1日~。幹部は雲隠れ、職員38名は自宅待機。
・日経連を不当労働行為で提訴⇒76年7月「和解」⇒西高東低型春闘の終焉(77春闘)

<ex8>「西部正徳さん(西部事務局長)が首を切られ退任させられたのには・・・ひどいことをするなあという想いと、また気の毒なことをしたなあという感情も残りました」(全金大阪地本四〇年史p592、「武本委員長見解」)
<ex9>「使用者概念の拡大」の運動化:1970年川岸工業事件判決~

五.おわりに
・「労使協調」が悪いわけではない。どんな経営者に協調すべきか。
・労働運動の課題と処方箋
・ドイツやフランスのように、労働運動が組合員以外の労働者を含む包括的な代表性を持たなくては。
・非典型雇用、労働時間規制、最低賃金は企業内労使関係で解決できない⇒法的規制しかない。
(連合大阪なんでも相談センター 要宏輝)